![](https://accel-kitchen.com/wp-content/uploads/2024/01/kobayashi.jpg)
Kobayashi Nana
小林南奈
- 所属:東京電機大学 未来科学部ロボットメカトロニクス学科 3年
- メンター歴:2022年~
加速キッチンに参加したきっかけ
高校生のときに宇宙線測定体験ワークショップを知り、軽い気持ちで申し込んでみたらとても楽しくて私も探究活動してみたい!と思って研究活動をしていました。
大学に進学してからは田中先生にメンターとして引き続き活動してみないかと誘われて学生スタッフになりました。
![](https://accel-kitchen.com/wp-content/uploads/2024/04/cachedImage-1-edited-scaled.jpg)
![](https://accel-kitchen.com/wp-content/uploads/2024/04/cachedImage-2-edited-scaled.jpg)
大学での勉強・活動をしていますか?
大学では機械制御や情報分野などの勉強をしています。実習ではロボットの製作もしています!
部活動でもロボット部に入っていて、自作ロボットを一から作ってかわさきロボット競技大会に出場しました。設計や切削、組み立ての作業も1人でやっているので春休みも毎日制作していました。
担当しているグループの研究は?
私は霧箱の研究グループを担当しています。霧箱とコズミックウォッチを使って霧箱で軌跡を目視できたときに測定された放射線のデータと照合して放射線の種類とエネルギーの関係をグラフ化して関係性を探っています。
![](https://accel-kitchen.com/wp-content/uploads/2024/04/20230809_055322129_iOS-edited-1-scaled.jpeg)
メンターをする上で大変なことは?
加速キッチン内のグループは1人のところもあれば複数人のところもあります。複数人のグループだと連携や研究の分担が難しいのでうまくまとめられるように試行錯誤しています。
高校生も勉強や部活に忙しいのでメンタリングの時間はできるだけ短く内容は濃くを目標にして事前に議題を確認したり今後の課題になりそうなことを考えておいたりしています。
![](https://accel-kitchen.com/wp-content/uploads/2024/04/cachedImage-scaled.jpg)