宇宙ってどうやってできているんだろう?素粒子ってどういうものなんだろう?これまで本の中の世界だった世界の不思議を自分たちの力で探求する中高生を研究者がサポートします。

サービス

宇宙・素粒子探究サポート

中高生に組み立て可能な素粒子検出器を配布し、素粒子物理をはじめとして、大型加速器を用いた放射線治療など様々な分野の探究をサポートしています。

リバーシAIをつくろう

リバーシというゲームのAIを構築・強化しながら、JavaScriptを学習できる教育プログラムです。

中高生の加速器実験

全国で唯一の中高生を対象とした大型加速器実験を行っています。

ブラウザで音声分析

音のスペクトルから声の特徴や何をしゃべっているかを考えるプログラム及びワークショップを展開しています。

スポーツ×STEAM

ラグビー・陸上・バスケットボール・サッカーといった様々な競技に潜むSTEAM要素を楽しむプログラムを STEAM Sports Laboratoryと共同して行っています。

NGLサミット

徳島県の異なる学校の高校生が社会問題解決に取り組み徳島県知事・教育長へ報告・提言を行います。

粒子電磁場トラップ

素粒子・原子分野において電磁場を使った粒子のトラップが中高生でも手軽に使えるように開発・展開をしています。

twitter

第19回日本物理学会Jr.セッションにて
加速キッチンの高校生が発表しました👍

女子学院中学校
「小型宇宙線検出器を用いた超高エネルギー宇宙線の探索」

川和高等学校 ,武蔵高等学校中学校
「霧箱と放射線検出器による放射線観測」

川越女子高等学校
「散乱線を用いた線量分布の可視化」

東レ科学振興会の記念式典・授賞式に参加してきました。久しぶりの現地開催で過去の受賞者もいらっしゃり、たくさんの研究者・教員がいらっしゃりました!

超異分野学会東京大会2023にて加速キッチンの高校生がポスター発表をしてきました~👏
発表テーマは「陽子線治療時における散乱陽子を利用した線量分布のリアルタイムモニタリング」です!

幅広い分野の発表があり、発表を見に行った大学生メンターも楽しめました♪

スイス・PSIで中性子永久電気双極子モーメント探索に取り組んでいるGeorg氏が来日されていたので、加速キッチンスタッフと共にもんじゃ焼きに挑戦していただきました!

2

中高生に貸し出している宇宙線検出器cosmic watchの制作風景🪛
基盤のはんだ付けをしたり、シンチレータをアルミやテープで覆ったりしています(伝われ...!)

Load More