CERN滞在14日目

こんにちは、松下です。少し遅くなりましたが、CERN滞在14日目の記録になります。


いよいよ帰国の時が近づいてきました。BL4SのスポンサーであるロレックスがBL4Sのドキュメンタリー映像を作成するということで取材をしており、それも佳境を迎えていたため、今日は朝からインタビューがありました。英語で質問に答えるのは体力が必要でしたが、たくさんの質問に答えることで、CERNでの滞在を細かく振り返ることができました。とても有意義な時間だったと思います。

取材が終わった後はCERNのエキシビションにお土産を買いに行きました。水筒やパズル、ノートを購入しました。全部おしゃれで、ずっと使い続けたいと思うものばかりです。良い買い物ができたなと思います。

今日は実験ができる最後の日でしたので、その後はひたすら実験を行いました。つい先日検出器の9カ所にビームを当てる実験を行ったのですが、ビームの照射位置の調整が不十分であったことがわかり、今日はまずその9カ所にビームを当て直すことになりました。ところが9カ所順番にビームを当てている間に晩御飯の時間になり、一回実験を切り上げることになりました。

今日はなんと、国際リニアコライダー(ILC)の国際共同設計チームのプロジェクトマネージャーで、線型加速器で重要な「超伝導高周波加速空洞システム」の研究開発をリードした、山本明先生との食事会がありました。先生の娘さん・お孫さんや、KEK分室の橋本さんと一緒に、ジュネーブのレストランに行きました。一流の先生方とお話することができ、とても良い思い出になりました。料理も美味しかったです(私はラビオリとティラミスを食べました)。その後は山本先生にお土産をお渡しし、実験に戻りました。

実は18時を過ぎてビームラインに残ったのは今日が初めてなのですが、少し暗い夜のビームラインは、照射位置を確認するためのレーザーの光が見えやすいこともあり、昼間よりもさらにかっこよかったです(安直な言葉になりますが)。CERNのビームラインで実験ができるのはBL4Sの期間中では今日が最後だと思うと、ずっとビームラインに居たかったのですが、明日は朝早く起きてビームラインの片付けをする必要があるので、早めに帰りました。とてもありがたいことに、田中先生やMartin, Seyma が実験を夜遅くまで引き継いでくださいました。今はとにかく寝て、しっかり体を休めようと思います。

CERN滞在6日目

今日はBl4sの10周年記念式典があり、朝からプレゼンの練習をしました。
前日の夜からかなり練習していたので、完成度は少し上がったように感じました。しかし、どうしても英語が上手くいかない部分があり、先生に相談したところ、「伝わるからあまり気にしなくて大丈夫」と言っていただきました。正直、とてもありがたかったです。

昨日と同じく、まずはミーティングを行い、その後それぞれのシフト場所に向かいました。

私はHands Onの担当で、シンチレーターを使ってミューオンを検出するための最適な電圧値を探していました。Hands Onの指導を担当してくれたのはMarkusという方で、彼はよくクイズを出して、私たちに考えさせながら進めていくスタイルです。

私は普段からシンチレーション検出器を扱っているので、あまり知らないことはないだろうと思っていましたが、今回のクイズを通して、自分がシンチレーション検出器についてまだまだ知らないことが多いと気づかされ、良い学びになりました。

昼休みに、CERNで働いている日本人研究者の方とお会いしました。留学に関するさまざまな情報を教えていただき、自分の進路を考える良いきっかけになりました。

その後、Beamlineのシフトに行き、しばらくしてからプレゼンの会場に向かいました。

10周年記念式典では、日本の大使の方とお会いしてお話しする機会をいただきました。このBl4sに参加しなければ得られなかった貴重な経験で、本当に素晴らしい体験となりました。

プレゼンテーションの順番はエストニアチーム→日本チーム→アメリカチームでした。さすがにエストニアチームは全員が発表経験豊富で、とても上手だったため、私たちは少しプレッシャーを感じながら壇上に上がりました。練習のおかげで固まることはありませんでしたが、所々で英語が少しおかしかったのではないかと心配しています。アメリカチームはDESYで研究を行っているので、彼らの進捗も聞けて非常に興味深かったです。

プレゼンが終わったときには、聞きに来てくださった方々から大きな拍手をいただきました。これまでの滞在期間中でも、1、2を争うほど嬉しい瞬間だったと思います。

その後、招待客の方々とBeamlineに行き、研究の詳細を説明しました。拙い英語での説明にもかかわらず、私が話し終わるまで耳を傾けてくださったことが印象に残っています。

最後はパーティーに参加し、ご飯を食べながらさまざまな研究者の方々とお話ししました。エストニアチームとはそこでお菓子の交換をし、エストニアのおいしそうなお菓子をいただきました。

Sakura Particlesのチームメンバーは遅くまで会場に残っていたため、会場スタッフの方から「残っているご飯を持って帰ってもいいよ」と言われました。じゃんけんで勝ったので、私がお菓子を持ち帰ることになりました。

今日はさまざまなことがあり、心理的にも身体的にもとても疲れましたが、充実した一日になったと思います。

あと3日で渡航(9月8日)

後3日で渡航になります。
松下です。
今日はKEKの一般公開で、二次元検出器を展示してきました!加速キッチンが新聞で取り上げていただくことが増えたこともあり、本当に色々な方がいらしたな、と言う印象でした。英語圏のお客様がいらして、パッションで説明することになったことが印象に残っています…

同時にやっていたメンバーの貫輪さん考案の加速器ブレスレット作成体験が非常に人気で、スタッフは皆んなてんてこ舞いでした!全て終わって疲れ切った中で撮った集合写真が上の写真になります。

実はこの後差し入れのドーナツが一個残っていることがわかり、それをかけてスタッフ全員でじゃんけん大会をしました。私が勝ちました。

とても忙しく大変だった一般公開ですが、良い思い出になったのではないかと思います。

8月6日 meeting と検出器作成

リーダーの松下です。今日は早稲田に検出器を組み立てに行きました!改良(安定化)のためにバラして修理していた検出器を組み直しました。悲しいことに、なぜか4つある基盤のうち一つの信号が見えず、原因も究明できませんでした・・・今度行った時に、オシロスコープを使いながら原因究明をする予定です。

 最近はチームメンバーが皆んな合宿・受験・実験と大変忙しくしているので、なかなか全員で集まれていなくて、少し寂しいです。渡航前には集まる予定なのでその時が楽しみです!

 家に帰ったあとはSarah やMartin とのミーティングがありました。今回はROOTの使い方に関する講座でした。基本的にミーティングは全部英語で、英語が得意でない私にとって1番不安な部分なのですが、回を重ねるうちにだんだんと聞き取れるようになってきた気がします。もっと発言をスムーズにできるよう練習したいと思っています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-6-1024x768.png

CERN実験準備1・二次元検出器の改良

こんにちは。Sakura Particlesです。

今日は早稲田大学で,二次元検出器の改良をしました!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1240-1024x768.jpg

偶然SakuraParticles のメンバーの跡部さん,貫輪さんと同じ時間帯での作業だったので,三人でお菓子を食べたりお喋りしながら楽しく作業できました~(あまりにも楽しかったので,お菓子を食べてお話している時間の方が作業している時間より長かったかもしれません・・)Sakura Particles の中では敬語を禁止にしよう!ということになり,全員敬語交じりのタメ口で話していてちょっと面白かったです(*’▽’)

Sakura Particlesについてはこちらから✨️

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-6-1024x768.png

今日の作業内容

・Red Pitayaを使用して,データの読み出しができるようにする作業をした.3つの基盤からの読み出しには成功したが,残り1つはまだ.次回の作業で残り1つからも読み出しできるようにしたい.